慢性的な肩こりは「動いて」解消!

こんなお悩みありませんか?

・常に肩や首が重い、だるい
・頭痛やめまいを感じることがある
・マッサージに行ってもすぐに再発する
・肩が上がらない、首が動かしづらい

これらに当てはまる方は、慢性的な肩こりの可能性があります。

慢性的な肩こりとは?

肩こりは、肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みや疲労感が生じる状態を指します。短期間の疲労で生じる一時的な肩こりと違い、慢性的な肩こりは長期間にわたって続くもので、多くの人が日常生活の中で悩んでいる症状です。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用、姿勢の悪さが慢性的な肩こりを引き起こす主な原因です。

慢性的な肩こりの原因

慢性的な肩こりの原因は主に以下の3つです。

  1. 長時間の同じ姿勢
    デスクワークやスマホを使う際、首や肩周りが緊張し続けることで血流が悪化し、肩こりを引き起こします。
  2. 姿勢の悪さ
    猫背や前傾姿勢など、正しい姿勢が保たれないと肩や首に負担がかかり、肩こりが慢性化します。
  3. ストレスや精神的な負担
    精神的なストレスが、筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの原因となることがあります。

肩こり解消のためのアプローチ

慢性的な肩こりを解消するためには、根本的な原因にアプローチすることが重要です。単に一時的にほぐすだけでは、またすぐに再発してしまいます。

  1. 肩周りの筋肉をストレッチ&強化する
    硬くなった筋肉をストレッチでほぐし、必要な筋肉を活性化します。
  2. ピラティスで柔軟性改善
    首や肩の負担を減らすために、巻き方や、頭が前に突き出る姿勢を改善していきます。
  3. 姿勢を保つ筋肉の活性化
    肩や首の筋肉を動かすことで血流が改善され、肩こりの症状が和らぎます。特に肩甲骨を意識した運動が効果的です。

レッスンの流れ

当店では、慢性的な肩こりに対して以下の流れでレッスンを行います。

  1. 肩や首周りの筋肉をストレッチ
    まずは硬くなった筋肉を丁寧にストレッチし、柔軟性を取り戻します。
  2. 正しい姿勢と動きを習得
    正しい姿勢を学び、日常生活での肩や首への負担を減らす方法を習得します。
  3. 筋力トレーニング
    必要な筋肉を適度に鍛えることで、肩こりの再発を防ぎます。特に肩甲骨周りの筋肉を重点的に鍛えます。

当店では、国家資格を持つ理学療法士が、解剖学や運動学の知識を活かし、一人ひとりの症状に合わせたメニューを提供いたします。慢性的な肩こりに悩んでいる方も、正しいアプローチで根本改善を目指しましょう。

「肩こりが治らない…どうすれば良いかわからない」とお悩みの方、ぜひ当店でのレッスンにご相談ください!

PAGE TOP