子供が朝起きられず遅刻・欠席しがち…
それ、起立性調節障害かもしれません!
子供が「朝、なかなか起きられない」「めまいや頭痛がひどい」「学校を休みがちになってしまう」そんな相談が増えています。
その原因のひとつが 起立性調節障害。自律神経のバランスが乱れることで、血圧や心拍数の調整がうまくできなくなります。
特に思春期に多く見られ、成長期の子どもにとって深刻な問題になることも。
病院で薬を処方されてもなかなか改善しないケースがあり、「どうしたらいいの?」と悩むご家庭も少なくありません。
そんなお子様に必要なのは「運動療法」
起立性調節障害の改善には 運動療法 が非常に効果的であることが医学的にわかっています。
特に ピラティスは、自律神経の働きを整え、血圧を安定させるのに最適なエクササイズ。
〇なぜピラティスが起立性調節障害に効果的?
起立性調節障害の主な原因は、自律神経の乱れによる 血圧調整機能の低下 です。
そのため、薬だけでなく 運動によって血流を促し、筋肉を適度に刺激することが重要 になります。
ピラティスは、 呼吸と姿勢を整えながら、全身の筋肉をバランスよく鍛えるエクササイズ です。
特に以下の効果が、起立性調節障害の改善に役立ちます。
✅ 血流促進
全身を動かし、血流をスムーズにすることで低血圧の改善につながる。
✅ 自律神経を整える
深い呼吸をしながら行うため、精神的にも安定する。
✅ 体力の向上
適度な運動が体力をつけ、朝の目覚めが良くなる。
✅ リラックス効果
ストレスが軽減し、睡眠の質も向上。
「でも、うちの子は運動が苦手で…」というご家庭でも大丈夫!
ピラティスは 寝たまま、無理なくできる 動きが多いため、運動が苦手な子でも取り組めます。
〇 寝たまま出来る!ピラティス3選
いきなり運動から始めるのはハードルが高いため、まずはこの3種目を習慣化しましょう!
①ふくらはぎのマッサージ
効果:血流を促進して血圧を高める。
やり方:
- 仰向けに寝て、両膝を立てる(リラックスした状態)
- 膝の上にふくらはぎを乗せて前後にさする
- 気持ちの良い圧で「踵→ふくらはぎ」
- これを 5回~10回 繰り返す
➡ ポイント:足が温めるように行いましょう!
②足首ぐるぐる回し
効果:足首の筋肉の運動
やり方:
- 足首を左右に回す。
- 左右5回~10回 繰り返す
➡ ポイント:空中に円を描くように行いましょう!
③足上げ運動
効果:足の筋肉を刺激し、血液をスムーズに流す
やり方:
- 片脚を上げて足首を動かす。
- 左右5回~10回 繰り返す
➡ ポイント:徐々に回数を増やしましょう!
〇親子で一緒に行うことで、楽しみながら習慣化
起立性調節障害の改善には 継続が大切 です。
しかし、1人ではなかなか続かないことも…。そこで 親子で一緒に行うことで、楽しみながら習慣化しやすくなります。
✅ 朝起きたら一緒にストレッチ
✅ お風呂上がりに軽く動いてリラックス
✅ 「調子どう?」と声をかけながら続ける
親が一緒に取り組むことで、お子さんも安心して継続できます。
また、無理にやらせるのではなく 「楽しい時間」として取り組む のがポイント。
〇まとめ:親子で取り組んで、少しずつ改善を!
起立性調節障害は、すぐに治るものではありませんが 適度な運動と継続がカギ になります。
「朝がつらい」「起きるのがしんどい」と感じるお子さんにこそ、無理のない範囲で 親子で一緒に体を動かす ことを始めてみませんか?
「少しずつでも動けるようになってきた!」という変化を感じられたら、回復のサインです。
焦らず、親子で楽しく続けていきましょう。
当店は、完全個室空間で行っているため、親子同伴でのレッスンが可能です。まずは無料体験でピラティスの効果を実感して下さい。